ダイヤル式のシューズのダイヤル部分が外れました!!
修理できるか試してみると、すんなり直っちゃいました。道具もなし嵌めるだけで簡単でした。
外れた時の靴の状態と、直した方法についてお話します。
子供のダイヤル式シューズが壊れた!

かぁちゃーん!
くつ、こわれちゃったー!

お、おお…そうか。
緩くなってない?直るかなぁ…。
(思ったより壊れるの早かったなぁ)
保育園にお迎えに行ったら、壊れた状態で走り回ってました!
履くときに締めた状態からワイヤーは緩んでいなくて、走り回っても大丈夫なようで一安心。

で、何があったの?

ころんだー!
どんな転び方をしたんでしょうね(笑)
ダイヤル靴のメリット・デメリットの記事でもご紹介しましたが、ダイヤル部分をガンガンぶつけまくる息子です。
壊れることも想定内!
ダイヤル式靴が壊れたら修理できる?
今回はダイヤル部分が外れただけだったので簡単に修理できました!
修理というほどの内容ではなく、嵌めただけなんですけどね(笑)
詰まった泥は歯ブラシで落として、リモコンなどの電池蓋を閉める要領で、押し込んで、カチッ!とはまりました!!
それにしても、ダイヤルが外れたらこんな感じになるんだなぁと、まじまじ見ていました。
(泥付きの汚い状態で申し訳ないです…)

内側に別パーツとかあったら、なくなっててアウトだと思ってた!
よかったー!
心配していた理由としてですが、ダイヤルが外れた状態だと、ワイヤーが全く動かせなかったんです。
締められないのはわかるけれど、緩めることもできないので、なくした別パーツがあるんじゃないかと思っていました。
まとめ + 3か月履かせた感想
✅イオンで買ったダイヤル式キッズシューズは、ダイヤルが外れてもすぐ直せる!
✅直した靴は特に問題なく緩み調整可能!
つま先の傷みはありますが、ワイヤーその他は今のところ全く問題なしです。
脱ぎ履きの時の滑りが悪い場合はこちらの記事で簡単に解決できますよ♪
1か月前にこの方法を試してから、ずっと息子自身でスムーズに着脱できています。
本人も気に入っているので、直って喜んでいました(*^^*)
マジックテープ式よりもフィット感があるのでやっぱりダイヤル式シューズはいいと思いますよ!
うちの息子の場合とっても活発なので、ダイヤルじゃない靴でも3、4か月でマジックテープ部分が剥がれたり、縫い目がほつれたりしてきます。
そう思うと、十分頑張ってくれていますね(笑)
もうちょっと、このダイヤル式靴には活躍してもらおうと思います♪