七五三、素敵な着物を着せてあげたいですよね。
着物の値段はとても幅が広く、洗濯や保管のことも考えると、レンタルと購入とどちらがいいのか、とっても悩みました。
うちの3歳女の子用被布セットと5歳男の子用袴セットを用意した方法と、レンタルと購入のメリット・デメリットをまとめました。
七五三の着物は購入?レンタル?

結局、購入かレンタルどっちがいいの?
お値段も重要ですが、収納事情や自身の性格でどれにするか決めた方がいいと思います。
✅ちゃんとお手入れできる?
✅和服の保管スペースは?
✅他の機会に着せてあげる?
体感として、レンタルも購入も思ったほど金額に大きな差はありません。
気持ちレンタルが安いかな?くらいです。
最近は購入でもすごく安いものがあります。
レンタルはお得で人気の柄は予約が取りづらく、結果高額になることもあります。
3歳女の子の被布セットはレンタル最安値で5000円くらい。
万が一汚れた場合の安心パックをつけて6000円くらいです。
購入でもフルセットで7000円くらいからあるんです!
びっくりしました。
5歳男の子ならレンタルが安心パック込みで7000円くらいから。
七五三着物5歳男の子 レンタル【楽天】
購入の場合、昨年夏頃の記憶だと1万円前後が最安値でした。
4月現在だと最安値13000円くらいだったので、袴セットだと結構レンタルとお値段が開きますね。
時期によってクーポンで大幅に安くなったりするんですよね。
兄弟で着まわすならもちろん購入がお得!
1回限りの着用でも、着用後にフリマアプリで販売しちゃえば購入の方が逆にお得になったりもします。
写真館で撮影してレンタルするのも、着付けセット込みなので便利ですが、結果高額になる場合もあります。
いろいろなショットを撮って貰えるのでついつい予定額よりたくさん購入しちゃうんですよね(経験談・笑)
お宮参りの時にはスタジオマリオで撮影して、着物もレンタルしました。
今回は出張撮影をお願いしたかったので、写真スタジオは除外して考えていました。
レンタルも新品購入も検討したものの、私の場合、フリマアプリで中古品を購入しました。
レンタルと同じくらいの価格で手元に残るので、気に入ったデザインが見つかったらお得です!
手元に届くまでは大丈夫か心配していましたが、とても素敵な着物でした。
でも、私は面倒くさがりな性格なので、風通しにハンガーにかけたまましばらく放置したままでした。
保管でしみができないか心配です(汗)
3歳男の子のいとこくんはレンタルを利用していました。
11月末で、直前に申し込んだので、あまり種類がなかったと言っていましたが、渋くてかっこいい被布セットでした。

翌日コンビニから発送するだけで、面倒なお手入れもなく楽だった〜!
私もレンタルの方が向いていたかもしれないなぁと思いました(笑)
七五三着物レンタルと購入のメリット・デメリット
購入のメリット
✅事前に着付けの練習や慣らしができる
✅他の機会に着回しができる
✅好みのデザインを選べる
✅当日見せれなかった人にも別日に着せて見せられる
レンタルのメリット
✅クリーニングや保管の面倒がない
✅価格が少し抑えられる
七五三当日に、旦那の方のじぃじは参加できなかったので、お正月に着せて見せました!
こういったことができるのは購入の利点ですね。
当日だけでいいかな、楽な方がいい!という場合は断然レンタルがオススメです(*^^*)
購入のデメリット
✅クリーニング料金がかかる
✅価格が少し高い
✅保管知識、スペースが必要
レンタルのデメリット
✅早めに予約しないと好みのものが選べない
✅事前の着付けの練習や慣らしに使える時間が短い
着物は着用後、必ずクリーニングしなければいけないということはないです。
自分で処理できない場合に、クリーニングに出すと結構なお値段になります。
総合して、お値段も重要ですが、収納事情や自身の性格でレンタルか購入か決めるのがいいと思いますよ。
まとめ
✅購入・レンタルで価格差はそんなに大きくない。
✅お手入れ、保管が問題なければ購入、面倒ならレンタルがおすすめ!
こどもたちは慣れない着物でしたが、いつもと違った特別感のせいか、とってもいい子にしてくれて助かりました。
下駄も家の中で履いたりしていたのもあり、上手に歩いていました。
こどもの晴れの日を楽しんでくださいね!
当日、出張撮影をお願いした感想もこちらでご紹介しています。