
こどもにドライヤーは不要?いつから必要なの?
・子供の髪を乾かすのにドライヤーをいつから使うべき?
・子供の髪をドライヤーで乾かすメリット・デメリット
・ママのお風呂上りが楽になる方法
・こどもが自分でできるドライヤーはどんなもの?
ママはお風呂上りにも自分は後回しになりがちですよね(^^;
ふたり育児の経験から、お風呂上りが快適になる方法をご紹介します!
子供の髪はドライヤーで乾かすべき?

髪が長い子や毛量が多い子はドライヤーでの乾燥をオススメします!
逆に、髪が短かったリ、毛量が少なければドライヤーは必要ありません。
タオルキャップや手袋タオルなどで十分!
ダイソーやセリアでもかわいいものを見かけることがあります。

特にタオルキャップは髪を乾かすのに便利だし、何よりかわいい!
子供用のフード付きタオルやバスローブもオススメです。
耳付きの動物モチーフは小さいうちにたくさん楽しんだ方がいいと個人的に思っています(笑)
こどもも喜んで着用してくれます。
実際に出産祝いにいただいた子供用バスローブを着た姿はとても可愛く、とても助けられました。
子供の髪をドライヤーで乾かすメリット・デメリット
ドライヤーで乾かすメリット
・切れ毛、もつれ気になりにくい
・頭皮の雑菌の繁殖予防
・アタマジラミに気づきやすい
子供は体が小さいからさらに冷えやすいです。

娘も昨年卵がついていました・・・(泣)
ドライヤーで乾かすデメリット
・子供が熱や音を嫌がることがある
・自分のことがさらに後回しになる
こどもにとっては慣れないドライヤー。
音や熱風にびっくりして嫌がる子も多いです。
でも風邪をひかせたくないし、そのままお布団に転がられるのも嫌なもの。
子供を優先しちゃって自分は後回し、が当たり前になっていませんか?
だからって自分優先にできるものではないですよね・・・。

早くこども自身が自分でできるようになって欲しい!!!
子供にドライヤーをいつから使う?
毛量や長さ、こどもの年齢や性格でもドライヤーを使うべきかは違ってきます。

年齢問わず、バスタオルやタオルキャップでのタオルドライでは不十分と感じたら、ドライヤーで乾かしましょう!
タオルドライを嫌がって走り出すこともありますね…(^^;
かわいいタオルキャップなら(短時間でも)かぶってくれる場合もあります。
でも、タオルキャップは髪の量次第で内部が生乾き!ってことがあります。
そのままだと、雑菌が繁殖しやすいです。

キャップ内部が湿った状態で長時間かぶせたままにしないようにしましょう!
実際にウチの娘ちゃんは頭皮が臭くなりやすいので気をつけています。
子供は髪が細いので、摩擦での切れ毛やもつれも気になります。
ドライヤーで子供の髪を楽に乾かす方法は?
タオルキャップやフード付きタオルをしばらくかぶせるだけで十分乾く場合も多いです。

それでは不十分かな、と感じたら、かぶせた状態で後頭部からドライヤーをあててタオルでもんであげるといいですよ。
湿ったタオルも乾いてタオルドライが捗ります♪
以下は私自身もやっている方法で、毛量の多いロングでも5分ほどで乾燥しちゃいます。
②被ったタオルキャップで髪をもみながら後頭部メインで温風を当てる
③頭頂部やサイドもたまにドライヤーを当ててもむ
④タオルキャップを外して軽くドライヤー
⑤冷風で完了!
こどもがドライヤーの音を怖がったり、熱すぎて嫌がる場合もコレなら意外といけます。
タオルキャップやフードで耳まで覆って、そのまま後頭部からドライヤーをあてると音や熱さもある程度カバーできちゃいます。
子供がドライヤーを自分でするためには?

ママが使っているのを見てドライヤーに興味を持つなら、自分でドライヤーを始めるとてもいいタイミングです!
あわよくばそのまま自分で乾かす習慣につなげたい!
でも、普通のドライヤーって、こどもには重いから嫌になりやすいんです。
ドライヤーの重さは500g~700g前後くらいが多いです。
500mlペットボトルより重い!!!

だから、自分でドライヤーをしてもらいたいなら軽量の専用ドライヤーを用意するのは、超重要!!
280gのテスコムのドライヤーは安くて手が出しやすいです。
テスコムの軽量ドライヤーは最低限の乾かす機能のみ。
髪の潤いが気になるなら、クレイツイオンのトラベルサイズ!
更に軽量の210gで、髪の潤いもキープできます♪

まだ興味を持っていなくても、子供の専用ドライヤーを買ってあげると喜んで自分からやりたがることも!
自分で進んでやりたがらない場合は、アイリスオーヤマのハンズフリードライヤーを使う手もあります。
本を読みながら、テレビを見ながら。
アイリスオーヤマのハンズフリードライヤーの口コミはこちらでまとめています。

子供にドライヤーをいつから使う?まとめ
・髪が短かったリ、毛量が少なければドライヤーは必要なし!
・タオルキャップやフード付きタオルを活用!
・自分でドライヤーを使いたがった時
②タオルキャップなどを被ってタオルの上からドライヤー
③ドライヤーしながら被ったタオルでもむように拭く。
子供の髪をドライヤーで乾かすメリット・デメリット
・切れ毛、もつれ気になりにくい
・頭皮の雑菌の繁殖予防
・アタマジラミに気づきやすい
・子供が熱や音を嫌がることがある
・自分のことがさらに後回しになる
・子供が自分でドライヤーをするためには軽量ドライヤーやハンズフリードライヤーを活用する!

ママだって、お風呂上りに早く洋服を着たいし、スキンケアやドライヤーもしたい!!
子供もママも快適なお風呂上がりにしちゃいましょう!