希望している保育園が布おむつで迷っている。決定した保育園が布おむつのみで困った!
なぜ布おむつのみなの~!?
なんだか大変そうな印象がありますよね。衛生面は?家では?洗濯は?布おむつの保育園を実体験した内容と感想です。
洗濯も簡単なのでその方法をご紹介したいと思います。
布おむつの保育園に決定!
私の場合、確認が甘く、決定した保育園が布おむつでとっても焦りました。

え!紙おむつじゃないの~!?
嫌がらないかな?
洗濯もの大変そう!!!
おむつカバー何個くらいいるの~!?
1歳半の息子くん、最初はやっぱり嫌がりました。
同じく2年後に1歳半で入園した娘ちゃんは特に嫌がらず。

登園後に保育園で布おむつに替えて、お迎えの時に保育園で布おむつに替えて行ってもいいんですよ!
と、保育士さんに言ってもらえたので、そうしました。
家では紙おむつオンリーです!
慣らし保育の初めには、私も慣れない布おむつなので、先生が代わりに付け替えて見せてくれたので助かりました。
おむつ台ではおとなしい方ではない息子くんでしたが、布おむつをつけるのはそんなに大変ではなかったです。
テープオムツと大差なし!
毎日やってたら慣れるのも早かったですね♪あっという間に当たり前に。
慣らし保育しながら様子見して、4枚用意していたおむつカバーを2枚買い足し、しばらくしてからまた2枚買い足しました。
洗濯したらすぐ乾きはするんですが、洗濯ができない時もあるのでおむつカバーは余裕をもって用意した方がいいです!
布おむつ、衛生面は大丈夫?
個人的な感想としては衛生面は紙おむつと比べても問題ないと思っています。
うちの子二人は排泄しても構わず遊ぶタイプだったので、軽いオムツかぶれはありました。
家にいるときは、紙おむつでも排泄を教えてくれないので、どちらも影響していそうですが…。
ウンチした時にはお風呂で洗ってあげて、しっかり保湿をしていたらいつの間にか治っていたので夏場の季節的なものだったのかもしれません。
それでも、これといった大きなトラブルなく、布おむつを卒業してトレパンに移行できましたよ♪
うちの場合は、布おむつでおむつ外れが早い!ということはなかったです。
布おむつの洗濯は簡単!
うちの保育園は布おむつのリースでクリーニングは業者さんがしてくれるのでだいぶ楽でした。
それでも、布おむつに慣れて、布おむつのまま帰宅するようになると、帰宅後の交換を忘れてべったりウンチがついたりすることも頻繁に。

ギャー!
コレ、でっかいのはトイレに流して、
手洗いして…おしっこもしてる?
黄ばみが落ちない~(泣)
かたまりウンチならコロンとある程度取れますが、ゆるめのウンチだと大変!
最初は洗濯に手間がかかりまくっていましたが、義母から救いの手が!

ウンチをトイレに流した時に、便器の中でふり洗い!
ゴム手袋付けたらいいよ。ついでに軽くトイレ掃除しちゃえ~
カバーも一緒にシャボン玉の酸素系漂白剤につけ置きするだけでいいのよ
黄ばみ?多少なら日光に干したら消えるから大丈夫!
ありがたや~!
コレ!今ではいろいろお世話になってます。
基本はポンとつけ置きして、たまにトイレで洗浄がプラスされるだけ。
あとはほかの洗濯ものと一緒に洗濯機!
洗濯の手順
①おしっこは流水で軽く流して絞る。ウンチはゴム手袋をつけて塊を流した便器の中でふり洗い。
②シャボン玉 酸素系漂白剤をお湯に溶いて①やおむつカバーを投入!つけ置きします。
③絞ってほかの洗濯ものと洗濯機にかけるだけ!
泥汚れを毎日バケツ一杯に持ち帰ってくる兄妹なので、おむつ洗濯の悩みがなくなるのはかなり助かりました。
布おむつの保育園に通ってみた感想
布おむつでも紙おむつでもコストは変わらないのかな?と思いました。
保育園費用としてクリーニング代に、月5~6千円ほどかかるんですね。洗濯の手間も考えるとトントンだと思います。
うちの場合は服まで汚れることも多く、泥汚れと合わせてめちゃくちゃ洗濯ものは多かったです。
先生がこまめに排泄を気にしてくれるので、トレパン移行のタイミングがわかりやすかったのはありがたかった!
はじめは布おむつに気後れしましたが、大きなトラブルもなく、布おむつでも全然大丈夫でした!
さいごに
経験のない布おむつをいきなり利用しなければならなくなると、とっても戸惑いますよね。園の方針や雰囲気はいいのに、布おむつがネックになる…なんてことも。
せっかく決まった保育園、布おむつが不安…そう言った悩みを少しでも解消できれば嬉しいです。
園によっても対応が異なると思いますので、不安があれば小さなことでも直接園に聞いてみてくださいね!